この町のこの人
この町のこの人 Vol.2

Published:2011.10.31

お名前: 秋山 章男さん  76歳  元東邦大学 理学部教授  ※ご逝去
ご家族: 奧さま      70代  主婦
     愛犬
一宮町人:1979年~ 先住地:千葉県船橋市

一宮町に移住することになった経緯は?

最初は南極の生き物の研究をしていましたがそう度々は行けませんので、東京湾にある“干潟”の研究をはじめました。開発で徐々に埋め立てられ、それが社会的な問題にもなっていてマスコミの取材などもすごく増えていましてね。これでは落ち着いて研究もできないと、新たなフィールドを探していたところ、環境庁(現・省)からの依頼もあって全国の干潟を調べたのです。
関東地区では7~8箇所調べて、その中で一宮川の干潟が一番良かったのです。
生き物がすごく豊富で、面積が小櫃川(おびつがわ)の盤州干潟や三番瀬ほど広くないので、組み立てた研究ができるのではないかと。
調査には1972~73年頃から来るようになりました。でも、学生を連れて宿やテントもお金がかかるので、それなら僕が住んでしまおう!と。
1979年、今から32年も前のことです。

 

一宮川の河口干潟はとても貴重な場所なのですね?

別名「渡り鳥の国際空港」とも呼ばれているくらいですから。
象徴的なのは北極から南極まで地球規模で渡りをする“ミユビシギ” の最大の飛来地がここだということです。
ミユビがゆっくり休めるような空間的な広がりがある河口の干潟というのは九十九里の中でもここしかない。川はいくつかあるのですが、一宮川のように蛇行して海に注いでいる川はない。
だからあれが生命線なのです。
日本の太平洋岸を見てもそういう形が残っているのは宮城県の蒲生干潟くらいなので、日本屈指の貴重な干潟と言えるでしょう。

 

干潟以外にもフィールドや対象が広がっているようですが?

干潟をやっているとすぐ側に砂浜があります。渡り鳥は多いし、アカウミガメが上陸産卵する北限ですし。イルカもいる。
それで対象が砂浜や海の方にも広がって…。
毎日海岸を歩いてましたね。距離としては5~6キロなのですが、毎日新しい発見があるから飽きない。
そういう体験をするともうやめられないですよ。

 

この30余年間、一宮の自然は変わりましたか?

その質問は一番難しい。
一口に自然といってもいろいろあるし、どの生き物を見るかによっても変わってきますから。ある面では変わってないという答えと、ある種では減ったとか、ある生き物は増えているということもあるので。

例えばミユビシギですが、私の調べているかぎりでは減っていません。
環境は確かに悪化してますけれど、ミユビシギという鳥は順応能力がすごく高い。ある一つの食べ物だけに固執しない。主食として考えられるヒメスナホリムシという生き物が少なくなっても、魚をつついて食べることもできるし、ゴカイを食べることもできる。多様な生存戦略を持っているのですね。だから彼らはそう簡単には減らない。

 

ミユビだけでなく多くの渡り鳥の中継地点になっていますから、鳥の写真を撮りにくる人も多いですよね。
でも、地元の人達はそのことをあまり知らないようです。

 

ところがミユビによく似た”ハマシギ”という鳥はミユビよりすこし嘴(くちばし)も長くて、主にゴカイを食べています。
嘴が長いということはより深いところのエサも採れる。可動領域が広くなるはずですけれどハマシギは激減してます。
ミユビは砂浜を主なエサ場として干潟を補足的に使う。
ところがハマシギは干潟を主なエサ場にし、かつ後背湿地をエサ場に使うのですがこの後背湿地が全部埋め立てで無くなってしまいました。そのためハマシギの数はもう10分の1位に減ってます。

 

観察は今も続けているのですか?

ウミガメの観察はPTAのお母さん達ががんばって後を引き継いでくれてますし、ミユビシギを含めて鳥の観察をする人も出てきました。
その分、僕はあまり出ないですむようになって、朝起きると家のベランダに備え付けの双眼鏡で、一宮川の中州の鳥を観察して、種類と数と行動を記録してます。

 

最近は講演活動やアーティストとしての作品作り、近所の子ども達のお相手などに忙しいようですが?

僕の講演の特徴は、講演者がしゃべらないで「参加者に探してもらったり、作ってもらったり、しゃべってもらう」というワークショップのような形です。聞いているだけでなく、自分でやってみると興味や疑問がわいてくるでしょう。
貝殻を採りに行くところから始まったり、パネルや問題集を人数分用意したり、準備が大変なうえ時間もお金もかかりますけどね。

 

この町の魅力は?

自然の要素が全部そろっているところ。
海と川、その間の干潟、山、そして首都圏から近いこと。これは極めて理想的な条件だと思いますよ。

趣味にしてもなんにしても色々なことができるというのはいいことじゃないですか。選択の幅が広い。山で陶芸したいとか、海の絵を描きたいとか、海の生き物や森の生き物に興味があるとか、川遊びとかカヌーをやりたいとか、メニューがすごく多いと思いますよ。

 

最近では僕の妻も犬の散歩を兼ねて鳥の観察をするようになりました。
僕がやっていた影響も少なからずあるだろうけど、思っていた以上にはまって毎日いろいろな写真を撮ってきますよ。
「今日はタゲリが来たよ」とか「こんなワンちゃんに会ったよ」とか。
せっかくこんなにいいところに住んでいるのだから家でテレビ見てるなんてもったいないじゃないですか。

外を歩いた方がいろいろな人に出会えるし、いろいろな生き物にめぐり会えるのですから。

 

もう少し大きくとらえると、この一宮の海と川にすむ生き物のうち、国や県で絶滅が危惧される生き物として指定されているものが約200種います。
海だけにしぼると100種類ほどいるのです。この数字をどう評価するか。
一つは、環境の悪化で絶滅が心配される種がそんなにも増えてしまったのかというとらえ方と、もう一つは、そんなに貴重な生き物がまだこんなに多くいてこの地域は自然が残っていてすばらしい、という見方の両方があるでしょう。
僕自身はプラス思考で、もちろん守らなければいけない環境面でのいろいろはあるにしても、まだ大丈夫という考え方の方をとりたいですね。

 

そのパネルや資料を作っていてアートの方にのめり込んで行ったのです。
一人でちょこちょこ作っていたら、いつの間にか近所の子ども達が遊びに来るようになりました。
いろいろなものを吸収して、好奇心が強く、なんにでも素直に興味を持って、そういう子ども達に沢山夢を与えたいですね。
子どもは”未来”ですからいくら大事にしてもしすぎることはありません。と、かっこよく言いましたが、本当は僕が子ども達に遊んでもらっているだけなのですがね。

 

それと歴史・文化というのでしょうか。
近代の芥川龍之介や久米正雄、与謝野鉄幹・晶子、一宮の文学歴史めぐりみたいなそういう魅力もあるかもしれないですね。
それに芥川龍之介の『海のほとり』に出てくる海浜植物のハマギクやコウボウムギ、その他にはケカモノハシなどを大切にして、再生していく。それがひいてはアカウミガメの産卵場所の保護にもつながっていったりすると最高なのですがね。

 

自然の観察は5年10年位じゃだめですね。ずっと長いこと続けないと。

ただ、1日1日はほんのわずかな時間を割くだけでいいのです。それが10年とか20年続くととても貴重なデータ資料になります。
ありきたりですが「継続は力なり」です。
やはり10年~20年続けると仕組みが分かってくる。継続して見るとそれぞれの年で違うんですよ。
だからある年だけに注目すると本当の姿が見えない。
継続したデータから枝葉を取って見るとやっとその本来の姿が見えてくる。短期間の集中的な研究では分からないことがいっぱい分かってきますからね。

 

移住をお考えの方にひとこと

自然が豊かでそこで暮らしたり遊ぶのは楽しいですが、その反面、自然もご機嫌が悪い時もあります。
そんなに人間の都合のいいようには自然というのは出来てない。

自然にはリスクや危険があることもある程度覚悟して分かった上で来てほしいですね。でないと来てみて「そんなはずじゃなかった」ということになっちゃいますからね。

 

■秋山 章男(あきやま・あきお)さん:南九十九里浜を主なフィールドにした長期間にわたる海辺の環境と生き物の観察研究。近年は絵画や彫刻・クラフト作品・図鑑などの作成・展示の他、海や渚に関わる音楽、ピアノ演奏を含めて総合的なアートを目指した創作活動に励んでいらっしゃいます。『干潟の生物観察ハンドブック』の著者で、干潟研究の草分け的存在です。HP九十九里浜自然誌博物館 ・館長 http://homepage2.nifty.com/beach99/