ブックタイトルICHINOMIYA Clip【一宮クリップ】vol.03
- ページ
- 9/14
このページは ICHINOMIYA Clip【一宮クリップ】vol.03 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ICHINOMIYA Clip【一宮クリップ】vol.03 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
千葉県長生郡一宮町に定住・移住したい方々を支援する情報です
Published:2014.03.11お名前:こまちだたまおさん美術家、美術教室主催・講師一宮町人:1971年生まれ~生まれも育ちも一宮なんですね。はい、大学は東京で東京芸術大学に行っていたんですが、一宮に戻った理由は海のそばで過ごしたかったこと、自然の環境の中で作品を作りたかったんです。学生時代からずっと美術教育に携わる仕事をしていて、自分の教室を開いて仕事をしていきたかったんですが、それにあたってはやっぱり自然のあるところ、海のあるところ、土のあるところで、アートと子どもたちが関わりあえること。それが作品にも子どもたちの心にも影響が大きいと思っていたんです。自然といっても日本中いろんなところにありますが、九十九里浜が好きなんです。生まれ故郷だからといったらそれまでかも知れませんけど、やっぱり心の拠り所だったのは確かです。大学進学の際、もうここには戻ってこないんだろうなと思って出ていったわりに、むこうで作品を作りながら生活していると、時々海が見たくなるんですね。だから曾祖母が住んでいた古い家をアトリエ代わりにして卒業制作を行うという名目を作っておいて、時間があれば帰ってきて海を見に行っていました(笑。やっぱり九十九里の海は他とは違いますか?ええ、まずあの広さ。どこに行ってもあの広さって他にはちょっとないですよね。アート作品を作るっていうのは唯一無二の自分を表現するっていうことでもあるんですけど、それと同時に自然の中に身を置くことで、矛盾かもしれないけれど逆にちっぽけな自分も見つけることができる活動だと思うんです。自然の大きさを感じて相対的に自分を認識するというか。大きな空間の中での自分と、ここにしかない自分とがあると思うんですが、その大きな空間の中にある自分を確認する場所っていうのは私にとっては九十九里だったんだと思っています。一宮で開かれているアート教室では主にどんな活動を?ここでは子どもたちだけでなくお年を召した方まで様々な方に、自然に触れながらアートの楽しさを伝えていこうとしています。教室は町役場にも近い比較的市街地にあるんですけれど、素材自体には木を使ったりして、自然からは離れないように考えています。昨年などは藍染の藍を育ててそれを使った染物もしました。素材から全て自分で作っていくことで、自然の一部からアートとして完成するまでの繋がりを感じてもらえたと思っています。あとは、アート合宿も行っています。これまでは海に出かけて行って、砂浜に穴を掘って、石膏を流し込んで彫刻を作ったりなどをして、自然のなかでの造形活動をしています。なるべく自然物で手を汚すというか、感覚をフルに使うカリキュラムは織り込んでいます。自然に触れられる環境が整っているということですね。それはもう。私自身がそういう中で育っていますから。私が子どものころにはこのあたりも一帯が林だったので、友達と遊びに行ったらスカンポ(イタドリ)っていう植物や桑の実を採って食べたり、椎の実を採ったらみんなで炒って食べたり、おやつは現地調達していました(笑。遊びもザリガニ釣りなんかをよくしましたね。今はずいぶん宅地になっていますが、少し山の方まで行けばまだまだそんな環境が残っているのも魅力だと思います。宅地が増えたということは人も増えてきたということですから、そのぶん人が住みやすい場所になっています。ただ元来の自然っていうものは、保持しようという努力がなければ残っていけないものにはなってきているんでしょうね。そこには人の意志が必要。新しくこの町に住みたいと思ってくれる方はここの自然に魅力を感じてくれる方だと思うんです。だから地元の人と一緒になって、自然を大切に考えてくれる方が増えてくれることには期待しています。