ブックタイトルICHINOMIYA Clip【一宮クリップ】vol.02

ページ
9/14

このページは ICHINOMIYA Clip【一宮クリップ】vol.02 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

千葉県長生郡一宮町に定住・移住したい方々を支援する情報です

Published:2013.04.02一宮ネイチャークラブの皆さん代表戸張七重さん(右)/都内文京区から移住副代表増田美奈さん(中央)/船橋市から移住事務局吉田百合子さん(左)/埼玉県新座市から移住貴重な里山の風景が残る一宮で、米づくりや自然保護活動に取り組んでいる市民グループがあります。それが「一宮ネイチャークラブ」。今回の「この町、この人」は、同クラブ代表の戸張七重さん、副代表の増田美奈さん、事務局の吉田百合子さんに、一宮の自然とその魅力について語っていただきました。もちろん、皆さん、生粋の一宮人というわけではなく、県内、県外から移住されてきた方々。一宮に暮らすきっかけや暮らしの印象についてもお聞きしています。自然観察会も行っているんですね?戸張さん:私たちがお借りしている田んぼは松子地区にあるのですが、ここにはゲンジボタル、ヘイケボタル、クロマドボタルという3種のホタルが生息していて、毎年6月には観察会を行っています。また、松子川や田んぼの生き物観察会、ザリガニ釣り大会、隣接する森を歩いて植物の観察会なども行っています。松子地区に生息する生き物今や希少なメダカ一宮ネイチャークラブの活動内容は?ハグロトンボ戸張さん:昔からの地域の方々と新しく移住してきた人たちが、農薬や化学肥料を使わない環境共生型の米づくりを実践しながら、同時に里山の自然に暮らす生き物たちの多様性を守る活動をしています。もともと自然豊かな一宮ですが、農業従事者の高齢化、後継者不足で谷津田のような環境がとても少なくなってきています。今となっては大変貴重なこうした環境を維持保全しながら楽しんでいこうと、大人も子どもも一緒に活動しています。ヤマユリゲンジボタルクラブの発足はいつですか?戸張さん:2001年です。その前年に、地元小学校の児童が校内で地メダカを飼育していましたが、校長先生や教育委員会の協力で松子地区の休耕田にメダカ池をつくって、そこで保護していくことになりました。このとき無農薬の稲作水田もつくって、その管理や周辺遊歩道の除草、関連事業を目的に、クラブの母体である「松子川ネイチャークラブ」が誕生し、のちに「一宮ネイチャークラブ」となりました。